2011.07.27
アニメ『夏目友人帳 参』の感想/第4話『幼き日々に』
『 ただいま。 ・・・おかえりなさい! 』
何ていうか、塔子さんの可愛らしさと、木の上の妖怪のいじらしさと、幼い夏目の抱える闇と、ニャンコ先生のブサ可愛らさ(笑)が、絶妙にそろい踏みしたお話でした。 基本は妖怪目線で幼い頃の夏目を語られるだけなので、特に事件が起きる訳でもない静かな展開。 人と妖が同じように抱いてきた「後悔」を描いているから、その「静かさ」こそが、夏目と妖怪を理解する上でも、そして何より「一人は悲しいことだよ・・・?」を実感する意味でも、大切なファクターだったと思います。
まずは塔子さん。
『でも、私こんなオバちゃんになっちゃって! ・・・あ、皆オジちゃんオバちゃんよね』
いやいや、そんな可愛いオバちゃん普通いないって!(笑) 「まぁ」ってほっぺた抑えるとか、相変わらずほんわかさせる雰囲気が素敵だなぁ。 あと、女って不思議なもので、なかなか自分のことを「オバちゃん」って言えなかったりするんです。 何の気負いもなく自分をオバちゃんと言える塔子さんは、そういう見栄とは無縁で、やっぱり温かく感じました。
そしてニャンコ先生。
『ラーメン! ラーメンラーメン♪』
じぃぃっと夏目を見て、『行く!』と夏目に抱きつきよじ登るニャンコ先生が可愛すぎてどうしようかと!!(笑) 何ていうか、ラーメンのためとはいえ、先生がこんなに懐いている姿ってやっぱり可愛いw 夏目が「ぷっ」と吹き出したのはじぃっと見つめる先生の顔がぶさいくだったからじゃなくて、そういう甘えが醸しだす雰囲気が愛しかったからだと思うのですよw
『行かないって言ったろ?』(夏目)
『行く! 行く行く行く』(ニャンコ先生)
『連れて行かない』
『れめ、行く、行く!』
どこのバカップルなのか!(笑)ってやり取りが楽しいー。 っていうか和彦さんがノリノリですねw 仲良しな二人を見てると嬉しくなります。 案の定夏目はニャンコ先生をバッグに詰めて出かけるわけですが、あのバッグ、9割5部はニャンコ先生が占めてますよね(笑)。
木の上の妖怪も可愛かったーw
『私が脅かす。 あの子が逃げる。 そればかりのことだが、何か、楽しい日々だ』
「私を見える人間などいるわけない」・・・そう自分に言い聞かせてきたのに、自分を見てくれる人がいた。 何をするわけでもなく「見えるというただそれだけのこと」が、こんなに嬉しい。 ウキウキと楽しそうに夏目をストーキングする微笑ましさよw(えぇ!?・笑) その嬉しさを知るまでは、逆に言うと、ひとりが淋しいってことさえ知らなかったんだろうなぁ。 そして、小さい頃の夏目がまた超カワイイです。 小学生のひざ小僧にときめいたのは久しぶりだわーw(←いやダメだろ!)
・『せっかく始めて言葉を交わしたのに・・・あんなこと言うつもりはなかったのに・・・』(木の上の妖怪)
・『あっちへ行け! おれが何したって言うんだ!? ・・・お前らなんか、大っ嫌いだー!!』 (夏目)
ここでふと思ったのは、『こんなの欲しくなかった! 塔子ちゃんズルい!』って塔子さんを詰った栗山さんのこと。 彼女ももしかしたら木の上の妖怪みたいに、本当はそんなことを言いたかったんじゃなかったのかもしれない。 この時の夏目みたいに、何か悲しい記憶を重ね合わせてしまって、吐き出してしまっただけなのかもしれない・・・って。 二人とも、相手を傷つけることで相手の心に生き続けてきた。 そう考えると「嫌い」という言葉を相手に投げる蹴る行為って、実は残酷なほど「甘え」に近いのかもしれない。 相手にあたって傷つけることって、最大限に相手に自分を植えつけることだもの。
『にゃ!』(猫)
何気に猫のビジュアルが私のツボのど真ん中で本気で可愛かった! そりゃもう、一瞬ニャンコ先生の存在を忘れるくらい可愛かったです(ヒドイ・笑)。 夏目を見つけたときに上がるシッポも、抱きしめられて目を見開くところも、体全部で慕っている様子にメロメロになりましたw
『こんな優しい顔も出来るのか・・・。 あぁ温かい、このままずっと傍に・・・』
スリスリする仕草が可愛くて一瞬和みかた反動もあって、その直後の『・・・ひとりで、生きていきたいなぁ・・・』という呟きには、猫ちゃんと同じくらい私も動揺しました。
『・・・私はあやかしで、人の心はよく分からない。 ・・・けれど、ひとりは悲しいことだよ? それだけは分かるよ。 それだけは知ってるよ・・・』(木の上の妖怪)
こんなに温かいのに、思わず頬をすり寄せてしまうほど一緒にいたいのに・・・心だけが冷え切っている夏目の様子がとにかく切なかった。 猫ちゃんが受けたショックを窺わせる見開いた瞳が印象的で、流れる涙が悲しくて、一緒に泣いてしまいました。 猫ちゃんだって、こんな悲しい台詞を聞くために夏目を探し回った訳じゃないと思うんです。 自分の言葉は届かなくても一目会えたら、「温かさ」だけでも伝えられたら・・・そう思って探したはずなのに、夏目から零れる言葉がこんなに悲しいものだったなんてショックだろうなぁ。 ・・・それでも、自分のことのように泣いてあげられるなんて、優しい妖だな。 夏目の笑顔を願ってくれるなんて、ホントいい妖だなぁ・・・!! そんな風に思っていたので、
『良かった! まだここに居てくれた』(夏目)
って夏目が来てくれたときは本当に嬉しかったw いや、夏目は会いに来ると分かってたけど(笑)、分かってても嬉しかったんだから木の上の妖怪はもっと嬉しかっただろうなって。 それに「居てくれた」っていう台詞も夏目らしいです。 彼にしてみれば、ろくでもない過去の中にも「会いたい」と思える存在が居てくれたと本気で思っているから出てきた台詞なんだろうけど、でもやっぱり、夏目らしくて好きな台詞でした。
『・・・あぁ、きっと優しい誰かに会えたんだね。 そんな顔が出来るほど・・・』(木の上の妖怪)
見ない振りをしてるニャンコ先生が、何気にイイオトコすぎるぞw この後、名前を聞き出そうとする夏目を見て、天然の女殺しならぬ天然の妖怪殺しだよなぁと改めて実感(笑)。 モテモテ(死語)な夏目を見るのは好きです。 温かいからw
・『何度季節が廻ったのか知らない。 忘れたことはなかったのだ、ずっと、覚えていた・・・』(木の上の妖怪)
・『今なら分かる。 会いたい人がいれば、きっと、もうひとりじゃないこと』(夏目)
木の上の妖怪も、夏目も、きっともうずっと長いこと「ひとり」じゃなかった。 きっと最初から「ひとり」じゃなかったし、どれだけ「ひとり」を望んでも、会いたいと思ってくれる人がいる限り「ひとり」にはなれない。 自分にはろくな過去がないと思い込んでた夏目が、今の幸せを得たことで過去の悲しみも「懐かしいにおい」に塗り替えようとしていることが、とても嬉しかったです。
Loading...
tags:
アニメ